今回はルーシー・リーの技法のひとつに、ニット文と呼ばれている作品があります。ニット(編み物)の模様のようだからそう呼ばれていたようです。この技法は…
続きを読む
朱泥とは、愛知県の常滑に見られる、焼締陶器の一種で赤く着色したキメの細かい土の一般的な呼び名です。昭和の半ばにこの土による急須が量産されはじめ、日…
今回はルーシー・リーの作品に多く使われているブロンズ釉の応用編で、マンガン黒釉に銅化粧土も使った新しい装飾方法です。今回もデモンストレーションを交…
和紙染めの技法は、ある程度広い面積を顔料で塗りたいときに有効な方法です。特に筆で描く方法との大きな違いは重なったときの濃淡がハッキリとでることです…
釉を掛けるとロウが水をはじく性質を利用して文様を施す技法です。とても簡単な技法ですが、ロウの施し方と釉薬の掛け方などを工夫すると思わぬ効果が得られ…
粉引とは白化粧土で赤土の色を白く見せるために始まりましたが、器の表面に掛けた白化粧土の肌合いが粉を吹いたように見えることから粉引(こひき)と呼ばれ…
鳴海織部は現在の名古屋市緑区鳴海町で焼かれたものから来ていると言われています。色の異なる五斗蒔土をはぎ合わせて、赤土の部分には白化粧を施し鉄絵を描…
向付は先付けとも言い、日本料理の膳の向こう側に置くところからこう呼ばれています。織部には自由奔放な形が楽しめる向付が良く似合います。今回は素焼きの…
磁州窯は南・北宋時代を中心に盛んになった北中国最大の窯場ですが官窯ではありません。磁州窯は様々な技法が知られていますが、今回は「白地線彫り」と「白…
桃山時代に古田織部の好みによって作られたとされる織部焼は、美濃地方を代表する焼物のひとつです。緑色の釉薬を使った青織部は有名ですが、今回は黒い釉薬…
三島とは、高麗末期より李朝初期にかけて生産された朝鮮の焼物ですが、「三島」という呼称は日本独特のものであり茶人が命名しました。三島の由来には諸説あ…
スリップウェアとは成形後の素地に、2種類以上の化粧土(スリップ)を使い、柔らかいうちに模様を作っていく技法です。今回は主に酸化金属の化粧土を使って、…