象嵌とは、素地に色の違うものを嵌め込んで模様を作る技術です。本来は金属工芸に用いられる用語で象眼とも表記されています。陶芸では、化粧土や色の違う粘…
続きを読む
キストカというロウを溜めるカップの付いた道具を使って、筆の代わりにペン感覚で線模様を描く方法を紹介します。カップにはロウの代わりに下絵具や上絵具を…
備前焼の特質は吸水性のほとんどない須恵器の系統をひいた、無釉の焼き締めの土味の魅力で、自然窯変の美しさにあります。備前の土は海成粘土といってアルカ…
紙、プラ板、粘着シートなどを模様状に切り抜いた型紙を器体の素地に貼り付け、スリップや絵具で装飾する方法です。型紙を作るにはハサミやナイフを使います…
シェラックとは、貝殻虫から作った樹脂のことで、天然ニスの原料として古くから利用されてきました。作品の表面にシェラックニスを塗って保護膜(レジスト)…
銅彩は銅顔料を使って還元炎焼成で赤い発色を得る技法です。今回は主に透光磁器土や半磁器土を使い、銅の顔料を使っていろいろな表現方法を紹介します。今回…
磁器は一般的には釉薬をかけますが、色の白い磁器を釉薬を掛けずに焼締で使用できるようにするには、いくつかの工夫が必要です。当陶房では初めて磁器土に触…
今回はルーシー・リーの技法のひとつに、ニット文と呼ばれている作品があります。ニット(編み物)の模様のようだからそう呼ばれていたようです。この技法は…
朱泥とは、愛知県の常滑に見られる、焼締陶器の一種で赤く着色したキメの細かい土の一般的な呼び名です。昭和の半ばにこの土による急須が量産されはじめ、日…
今回はルーシー・リーの作品に多く使われているブロンズ釉の応用編で、マンガン黒釉に銅化粧土も使った新しい装飾方法です。今回もデモンストレーションを交…
最初に紹介した和紙染めは、呉須や弁柄などの伝統的な顔料を使う方法でしたが、近年ではカラフルな 絵具を使った和紙染めの技法が工夫されてます。和紙の代わ…
釉を掛けるとロウが水をはじく性質を利用して文様を施す技法です。とても簡単な技法ですが、ロウの施し方と釉薬の掛け方などを工夫すると思わぬ効果が得られ…