粉引とは白化粧土で赤土の色を白く見せるために始まりましたが、器の表面に掛けた白化粧土の肌合いが粉を吹いたように見えることから粉引(こひき)と呼ばれ…
続きを読む
鳴海織部は現在の名古屋市緑区鳴海町で焼かれたものから来ていると言われています。色の異なる五斗蒔土をはぎ合わせて、赤土の部分には白化粧を施し鉄絵を描…
向付は先付けとも言い、日本料理の膳の向こう側に置くところからこう呼ばれています。織部には自由奔放な形が楽しめる向付が良く似合います。今回は素焼きの…
磁州窯は南・北宋時代を中心に盛んになった北中国最大の窯場ですが官窯ではありません。磁州窯は様々な技法が知られていますが、今回は「白地線彫り」と「白…
桃山時代に古田織部の好みによって作られたとされる織部焼は、美濃地方を代表する焼物のひとつです。緑色の釉薬を使った青織部は有名ですが、今回は黒い釉薬…
三島とは、高麗末期より李朝初期にかけて生産された朝鮮の焼物ですが、「三島」という呼称は日本独特のものであり茶人が命名しました。三島の由来には諸説あ…
スリップウェアとは成形後の素地に、2種類以上の化粧土(スリップ)を使い、柔らかいうちに模様を作っていく技法です。今回は主に酸化金属の化粧土を使って、…
朝鮮唐津とは、黒釉と白釉を掛け分けした作品で、その名の通り朝鮮にあった焼き物が渡来し佐賀県の唐津市付近で焼かれたものです。 黒釉と白釉のにじみ具合の…
唐津焼が盛んに作られるようになったのは、室町時代末から桃山時代にかけてですが、大陸との交流により陶器の生産が始まっており、このときに鉄を使った絵付…
近年、下絵付けや上絵付けの伝統的な絵付技法に対して、釉上彩(イングレーズ)の技法が盛んになってきました。主に西洋で開発された技法で、下絵付けでも上…
黄瀬戸は 桃山時代に起こった、窯を初めとする数々の技術革新によって生まれた日本を代表する陶器の一つです。全体に薄作りで歪みやひずみをきらい、ロクロの…