スリップウェアとは成形後の素地に、2種類以上の化粧土(スリップ)を使い、柔らかいうちに模様を作っていく技法です。今回は主に酸化金属の化粧土を使って、…
続きを読む
朝鮮唐津とは、黒釉と白釉を掛け分けした作品で、その名の通り朝鮮にあった焼き物が渡来し佐賀県の唐津市付近で焼かれたものです。 黒釉と白釉のにじみ具合の…
唐津焼が盛んに作られるようになったのは、室町時代末から桃山時代にかけてですが、大陸との交流により陶器の生産が始まっており、このときに鉄を使った絵付…
近年、下絵付けや上絵付けの伝統的な絵付技法に対して、釉上彩(イングレーズ)の技法が盛んになってきました。主に西洋で開発された技法で、下絵付けでも上…
黄瀬戸は 桃山時代に起こった、窯を初めとする数々の技術革新によって生まれた日本を代表する陶器の一つです。全体に薄作りで歪みやひずみをきらい、ロクロの…
同じ形のものを幾つか作りたいときは型を使いますが、型には素焼型、石膏型、木型などがあります。今回は初めての方におすすめの素焼型の作り方とこの型を使…
片口は液体を注ぎ分けるための道具として使われてきましたが、近年では食器として使用することも多くなりました。今回は注ぎ口と玉縁などの作り方を実技を交…
磁州窯は南・北宋時代を中心に盛んになった北中国最大の窯場ですが官窯ではありません。磁州窯は様々な技法が知られていますが、今回は「白地線彫り」と「白…
三彩は中国唐時代に生産が始まった、色釉を使ったやきものとしては世界で最も歴史の古いものの一つです。今まで紹介した三彩は高火度釉に調合した釉薬を使い…
銀彩そして金彩も上絵の一種で、古くは江戸時代に有田の色絵磁器に使われました。今回は光沢とつや消しのコントラストを利用した線彫りや押し模様の方法を紹…
今回はルーシー・リーの作品に多く使われているピンク釉の応用編で、酸化クロム化粧土の他に銅化粧土も用い、釉薬もピンク釉の他に3種類の釉薬も使った新しい…
今回はルーシー・リーの作品に多く見られ、ロクロを使って練りこみをすると、回転によって得られるスパイラル模様の作り方です。あらかじめ粘土に顔料を混ぜ…