扁壷とは銅鑼状の扁平な形をした壷のです。もとは携行用の酒壷で、その両肩に紐を通すための耳を付けたりします。この扁壷の形は中国の元から明の時代の初期…
続きを読む
木の葉天目とは、中国栄代に焼かれた天目茶碗の一種で、器の表面に木の葉(落葉樹の葉脈の厚い椋の葉)の模様が焼き付いているもです。天然の木の葉は成分が…
裂文とは、裂け目や狭い割れ目などによる文様を指します。起源ははっきりしていませんが、近年よく見られるようになり斬新な装飾として注目されてます。陶芸…
粉引は高麗末期より李朝初期にかけて生産された高麗茶碗の一つです。器の表面に掛けた白化粧土の肌合いが粉が吹いたように見えることから、粉引あるいは粉吹…
取っ手はカップの形や使いやすさを決める重要な要素です。今回はこれまでとは違った方法(伸ばして作る、石膏型で作る、ロクロで作るなど)のり方とそのバリ…
総織部・青織部・黒織部・織部黒・赤織部桃山時代に、古田織部の好みによって作られたとされる織部焼は美濃地方を代表する焼物のひとつです。利休好みが詫び…
型おこしによる青織部・鳴海織部(向付、手鉢等)織部part2では、主に型おこしによる青織部、鳴海織部の向付や手鉢などの紹介です。また、ロクロによる鳴海織…
弥七田織部は、織部焼の歴史の最後を飾る作品として与七田窯で焼かれていた作品です。織部焼特有の緑の釉薬を押さえ、余白を生かし、洗練された上品な仕上が…
タタラづくりは粘土をスライス状に切ったものを使って、縁を立ち上げたり、巻いたり、貼り合わせたり、型に押し当てたりして形をつくります。今回は、タタラ…
色の異なる粘土を練り合わせて、模様を作っていく技法です。電動ロクロでの制作も可能ですが今回はタタラ作りによるシンプルな模様での制作です。用意する粘…
part1と同じく色の異なる粘土を練り合わせて、模様を作っていく技法です。今回は花文・くさび文・網文・線文等のより複雑な模様や細い線による制作です。用…
急須は急焼(きびしょ)という言葉が転じたものと考えられ、茶や酒を「急に応じる」ところから、こう呼ばれるようになったと伝えられておりますが、定かでは…